青空文庫翻訳版のフランダースの犬を電子書籍化とAmazonペーパーバック化して出版するとのことで、翻訳家の荒木光二郎さまにお声をかけていただき、挿絵を担当させて頂きました。
https://amzn.asia/d/3tegKs0
原作小説の挿絵なので、結構辛いシーンも多いかと思います。
いつもTwitterやpixivで投稿している明るい感じの自分のFAとは異なるものですが、
良い機会と巡り遭い、小説をじっくり読み向き合って自分なりに描いたつもりです。
お時間がありましたら是非一読して頂けますと幸いです。
自分の場合はどうしてもアニメ版と比較してしまうので、
あとがきは本に書かない代わりにどこかで公表します、ということでここで後書きを書きます。
※荒木さんのあとがきには、ベルギーのフランドル地方というオランダに近い特殊な文化圏であることや、当時のフランダースの労働犬の犬種が実際にどうであったかが書いてありますので是非ご覧ください。
(よくよく調べると、「ぼくのパトラッシュ」の描写が必ずしも正しいわけでもないんですって……!)
絵を描く過程で気が付いたのは
︎従来の絵本や小説の挿絵の多くに聖母大聖堂に階段が描かれているが、現代の実物には階段がないこと
⇨歴史的な建造物は修繕工事をされて行っているためネロたちの時期はあったのかもしれません。
はたまた、当時の巨匠たちが、大聖堂をネロとパトラッシュの上がるステージとして考えて見立て作画をされていたのかもしれません。
自分にそこまで調べて辿り着く事ができず、機会があれば結論を知りたいです。
︎本来の家は葡萄のの木の蔓に追われた砂壁でできていた
⇨これはアニメでは家自体が蔓で覆われていません。でも、よく見ると牛乳缶を干している木の柵になんらかの植物の蔓があります。原作を反映したポイントなのかもしれません。
国会図書館に会員登録しているならば、
現在ご自宅のPCからいろんな100年以上前のフランダースの犬の小説が読めます。
個人的には挿絵がワンポイントで文章の真ん中に描いてあるこの本がおしゃれだな思いました。
ネロとパトラッシュのデザインの雰囲気もアニメに結構似ている。
森康二さんの初期デザインの髪型からも、参考元はこれなのかも……と言うのを見つけました。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1630791
また、現地の当時風の家々が保存されている写真を見てあんまりにも雰囲気にそっくりで驚きました。
ネロやアロアが、あんなお家に住んでたのかもしれないなあと、空気感が伝わってきました。
アニメの昇天シーンだけ有名になり過ぎてしまいネタにされがちで、
でも本当は絵を描く心理描写が盛りだくさんバイブルの
本当の「フランダースの犬」という作品をなんとかもっと良いふうに知ってもらいたいと常々思っています。
今回のことでは改めてこの物語は、
労働犬として生まれながらも幸運な半生を過ごした犬のパトラッシュ、
そして生まれながらの芸術家で絵が描きたいという信念を曲げられなかった少年の2人が主人公のお話だと思い知りました。
小説版はパトラッシュの気持ちも言葉で描写されているのでぜひ一読してみてください。
そして、絵が描きたいという信念をもって生まれた人に焦点を当てたお話でもあります。
絵描きの気持ちを描写する児童向け小説で有名なものは滅多に無いと思います。その感覚こそ独特で共感性もあまりないのかもしれません。
だけど、どうしても絵が描きたいという心を持った人は、子供の頃から周りとは異なる幸せを感じ、他のどんなことよりもキャンバスに向き合いたい感情が一生付き纏うもので、ネロという人物像はそんな気持ちの化身であると感じます。
絵だけでなく、0から1を作りたいと思う気持ちという広い観点で、
いま頑張っている様々なクリエイターさん達にはどの時代でも強く響く作品なのではないかとも思います。
死を幸せや救いと言うべきではないけれど、
読み手の考え方次第で果たしてこれが本当に不幸なだけの物語なのかすら変わってくるのかもしれません。
さいごに
今回の経験は、フランダースの犬という作品の1ファンとしてこの上ない光栄であることだけでなく、
出版される本の挿絵を描くのも初めてでとても勉強になりました。
そしてこの機会がなければ知り得なかった小説の1文1文に散りばめられた、
いくつもの細かな魅力を新たに知ることができたと感じます。
只今は数か月間頑張ってきて、文章にはうまく言い表せないくらい、
笑えないくらい、、実は結構頑張ってきて。
ようやく形になって本当に良かったなあと思うばかりです。
ひとつの「フランダースの犬」を描かせて頂き、形として残る機会に恵まれたこととても嬉しく思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。





追加写真08/24

PR